去年10月1日の中国国慶節、中国の杭州に「国際墨画会」と大変縁のある「丁丙記念館」という文化施設ができました。 丁丙(1832-1899年)とは、国際墨画会展の審査員を務める丁如霞先生の五世先祖です。中国清朝の四大蔵書楼
続きを読む
2022年8月1日
去年10月1日の中国国慶節、中国の杭州に「国際墨画会」と大変縁のある「丁丙記念館」という文化施設ができました。 丁丙(1832-1899年)とは、国際墨画会展の審査員を務める丁如霞先生の五世先祖です。中国清朝の四大蔵書楼
続きを読む
2022年6月28日
今月は、先月に続き、魚介シリーズ第二弾という事で、かに、いか、えびの描き方を学びました。 当日、「第21回国際公募国際墨画会展」が実施されており海外からの来日メンバも加わりとても盛況でした。 本日、暑い中体
続きを読む
2022年6月5日
今月から、魚介シリーズの始まりという事で、鮎、ヒラメ、カレイの描き方を学びます。象徴的な描き方でとってもかわいいキャラクター達に仕上がってます。実物見る機会がなかなかないですが、これからの季節、水族館などでじっくり観察し
続きを読む
2022年5月7日
今月は鳥と虫です。鳥、虫7種類について、向きの違い、線画、面画のバリエーションと多くの描き方を学びました。 先月まで練習した野菜と組み合わせたり、樹木と組み合わせる事で作品の幅が拡がります。 本日は体験の方が2名来られま
続きを読む
2022年3月29日
第二日曜日の講師資格コース 6名の生徒さんたちと3名の体験の方がいらっしゃいました。 展覧会の作品もいよいよ今月23日までなので、早めにいらして木村先生に何枚かの作品の中から 選んでいただく姿を拝見いたしました。素敵な作
続きを読む
2022年2月20日
今月は野菜を勉強します。茄子・胡瓜・南瓜ととうもろこしです。 本日は振替えの方がいない、第二日曜日の生徒さんでの授業となりました。 先生が色で描く野菜の提案をしてくれました。カラフルで可愛いですね。 &nb
続きを読む